こんにちは!
FANTASY講師MINAMI(みなみ)です!🌼
このブログでは、ダンスが好きな方やダンス習ってみたい!!と思っている方の背中を押すをモットーに発信しています🫰🏻💓
早速本題にレッツゴーしましょう▶︎▷
本日のテーマは、
「ダンスの表現力を理解しよう」
についてお話ししていきます!!🍀
はじめに
皆さんは、踊りの中に表現力を入れると言うことを意識した事はありますか?💭
表現力と言うのは、
ただ単にステップができるなど技術があるという事とは違い、ダンスの表現方法には正解がありません。😌
そのため、今回は、ダンスの表現力を高める為の具体的な方法を紹介していきます🌷
振り付けをしっかりと覚える
まず1つ目に大事になってくるのが振り付けを確実に覚える事が大切です。
振り付けを踊るのに精一杯な状態では、
ダンスや音楽に集中する事は難しいですよね💭
踊りに、表現力を付け加える、いくつかの方法として、顔の表情や全身のパーツに意識を向けることが大切なので、
振り付けが覚えられていない状態だと、全てが中途半端な形になってしまいます。
その為、まずは振りもしっかり覚える事を優先しましょう✊🏻
音楽をしっかりと聴く
歌詞の意味や曲の雰囲気を理解する事によって、
その音楽をどう表現したいのか?
といったイメージが掴めてくるはずです🍃
また、洋楽を使う場合に、しっかりと言葉の意味を調べたりする事も大切だと思っています🌼
歌詞に合った振り付けを取り入れる。
曲の雰囲気に合わせて動きに暖急を付ける等、意識してみて下さい🌈
表情を付けて踊ってみる
ダンスに表現力を付ける事でとても大切になってくるのが顔の表情を作る事です。
例えば、歌詞の中で「愛してる」と言う歌詞があったとして、
両方、スキル面に大差がなかったとした場合
Aさんは顔が無表情で踊っている
Bさんは表情をつけながら踊っている
皆さんだったらどちらに目が行きますか?
私だったら確実にBさんに目線がいきます。
どれほど踊りが上手くて、技術的なスキルが素晴らしくても無表情ではせっかくの魅力が半減してしまいます。
最初から表情を付けると言う事はとても難しいので、まずは自分が出来る表情から意識してみましょう😌
・笑顔
・クールな表情
etc...
これらが慣れてきたら、曲の世界観に合わせて喜怒哀楽を表情で表現してみましょう🫧
本日は、表現力を付ける事の大切さについてお話ししてきました✊🏻✨
皆さんも、もう1step 2step 新たにステップアップしたい場合今回紹介した事を意識して練習してみて下さい🌼
以上、今回は
「ダンスの表現力を理解しよう」
についてお話しさせて頂きました🌼
今後もブログではダンスに関する事や
初心者さんを後押し出来る内容を上げていきます!
FANTASYダンススクールでは、
新規ご入会者様大大大歓迎です!!!!
まずは、気になったら体験レッスンのお申し込みお待ちしております!!
申し込みは下記のURLから!!⤵⤵⤵
また次の投稿もお楽しみに🕺💃🏻🤍
・ 多摩本店
・ 立川店
・ 小田急相模原店
・ 八王子店
Comments